忍者codeとデイトラの違い!どっちがいいか徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。

プログラミングを学ぼうと思ったとき、候補に残ったのが人気スクールの 「忍者code」と「デイトラ」

どちらも評判が良くて、正直「結局どっちを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。

この記事では両スクールの 料金・学べるスキル・コースの種類・学習期間・給付金制度・卒業後のサポートまで徹底比較

最終的には「価格で選ぶなら忍者code」「実績やコース数で選ぶならデイトラ」といった結論となりました。

ぜひ最後まで読んで自分に合ったスクール選びの参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
【2025年】忍者コードの最新キャンペーン情報!一番お得なキャンペーン料金を徹底調査!   本記事では現在開催中のキャンペーンの詳細や過去に実施されたお得なキャンペーン情報などについてご紹介していきます。 忍者コードのキャンペーン情報の動向を...
目次

忍者code・デイトラのプラン比較一覧表

忍者codeとデイトラの各コース及び受講プラン・料金について一覧表にまとめましたのでご覧ください。
(キャンペーン割引やリスキリング割引適用前の基本料金です)

コース名 忍者CODE(税込) 忍者CODEのプラン デイトラ(税込) デイトラのプラン 特徴・備考
無料体験レッスン 0円 無料メンター相談・無料体験レッスン 0円 無料動画 忍者CODEはメンター相談にてコース選び・キャリア相談が可能
Web制作&デザインコース 176,400円 ~ 588,000円 独学プラン・副業案件獲得保証プラン・転職支援プラン・フリーランスプラン 忍者CODEのみ、Web制作とデザインを総合的に学習
Web制作コース 98,000円 ~ 548,000円 独学プラン・副業案件獲得保証プラン・転職支援プラン 129,800円 1プランのみ HTML、CSS、JavaScript、PHP、WordPressを学習
Webデザインコース 98,000円 ~ 548,000円 独学プラン・副業案件獲得保証プラン・転職支援プラン 129,800円 1プランのみ LPやWebデザインの基礎から実践まで
Pythonコース 98,000円 ~ 548,000円 独学プラン・転職支援プラン 99,800円 1プランのみ ツール開発や機械学習を学ぶ
Javaコース 98,000円 ~ 548,000円 独学プラン・転職支援プラン 129,800円 1プランのみ Javaを用いたアプリケーション開発
Shopifyコース 98,000円 ~ 548,000円 独学プラン・転職支援プラン 89,800円 1プランのみ ECサイト構築(デイトラの方が安価)
動画編集コース 98,000円 ~ 488,000円 独学プラン・副業案件獲得保証プラン 99,800円 1プランのみ YouTube向け動画編集スキル
Rubyコース 98,000円 ~ 548,000円 独学プラン・転職支援プラン 忍者CODEのみ、Rubyを学習
Webアプリ開発コース 129,800円 1プランのみ デイトラのみ、Railsを活用した開発
ドローンコース 99,800円 1プランのみ デイトラのみ、商用ドローン操作
AIライティングコース 99,800円 1プランのみ デイトラのみ、AI活用ライティング
LINE構築コース 79,800円 1プランのみ デイトラのみ、LINE公式アカウント運用

それぞれの料金形態はわかったけど、「で、結局どう選べばいいの?」と迷う方も多いと思います。

そこでそれぞれのスクールの選び方のポイントを整理しました。

両スクールに共通しているコース

Web制作やWebデザインといった人気スキルはどちらでも学べます。

そのため、決め手になるのは 「料金の安さを優先するか」「サポートの手厚さを重視するか」 です。

「とにかく安く始めたい」なら忍者code、「独学は不安だから丁寧にサポートしてほしい」ならデイトラと考えるといいでしょう。

片方にしかないコース

AIライティングやドローンのように新しい分野を学びたいならデイトラ、Web制作とデザインをまとめて学びたい人やRubyに挑戦したいなら忍者code。

これはもう、やりたいスキルがあるスクールを選ぶしかありませんので迷うことはないでしょう。

選び方まとめ

  • とにかく最安値で始めたい忍者code(独学プランが最安)
  • 幅広い選択肢から自分に合うスキルを探したいデイトラ
  • サポートも重視したい → 両スクールの料金+サポート体制を見比べるのが正解

まずは「自分が学びたいスキルがどちらにあるのか?」を確認し、そこから料金やサポートを比べていくのが失敗しない選び方です。

忍者codeとデイトラのサービスの違い

どちらのスクールも強みがはっきりしているので、「自分が重視するポイント」に合わせて選ぶのが大切です。

忍者codeの強み
  • 業界最安値の独学プランがあるため、コスト重視でも始めやすい
  • サポートプランが豊富(副業・転職・フリーランスなど目的に合わせて選べる)
  • サポートが無期限なので、受講後も安心して学び続けられる
  • Rubyを学べる数少ないスクール
  • 案件保証プランで実案件に挑戦でき、実績を積みやすい
  • 最大20回の分割払い(金利なし)に対応(独学プラン以外)

忍者コードは「低コスト+自由度の高さ+実践的サポート」が欲しい人に向いています。

 

デイトラの強み
  • サポートプランが1種類だけなので、シンプルでわかりやすい
  • 学べるスキル数が多い(AI・Webアプリ・ドローンなど幅広い)
  • 最新分野のコース(AIライティング、LINE構築など)が選べる
  • Shopifyコースは忍者codeより安い
  • 受講生2万人超の実績がある安心感

デイトラは「多様なスキルを学びたい」「大人数の実績があるスクールが安心」という人におすすめです。

 

このように、忍者codeは「コスパと実践」デイトラは「幅広さと実績」で強みが分かれます。

次の章では、それぞれの特徴をさらに掘り下げて解説していきます。

忍者codeがデイトラよりスゴイところ

忍者codeには業界最安値の独学プランがある

忍者codeの大きな魅力のひとつが「独学プラン」の存在です。

費用:98,000円(税込)
対象コース:Web制作&デザイン、Web制作、Webデザイン、動画編集、Ruby、Python、Java、Shopify
特徴:
・24時間いつでも使える無期限チャットサポート
・学習期間は無制限で追加費用なし
・未経験からプロを目指せる実践的カリキュラム

つまり「低価格 × 充実サポート × 学習期間の制限なし」という、他スクールにはなかなかない条件が揃ったプランです。

同じスキルを学べるコースでも、ここまでリーズナブルに始められるのは忍者codeならでは。

価格を重視するなら独学プランは圧倒的にコストパフォーマンスが高い選択肢です。
(※ただし「Shopifyコース」に関しては、デイトラの方がより安い料金で受講できます。

 

忍者コードはサポートプランが豊富

忍者codeのもうひとつの強みは目的に応じて選べる多彩なサポートプランが用意されていることです。

独学プラン:最小限のサポートで業界最安級の料金
副業支援プラン:卒業後に5万円分の実案件を100%保証
転職支援プラン:履歴書添削や面接対策を含めた転職サポート
フリーランス特化型プラン:独立を見据えた実案件中心の支援

学べるスキルはどのプランでも同じですが、サポートの手厚さがまったく異なります。

つまり「自分は副業を始めたい」「転職を目指したい」「独立を視野に入れたい」といった 学習目的に合わせてプランをカスタマイズできるのが大きな魅力です。

デイトラが「1プランでシンプル」なのに対し、忍者codeは「目的別に選べる柔軟性」があるため、自分に合ったスタイルで学習を進めたい人にはぴったりのスクールといえるでしょう。

 

忍者コードはサポートが無期限

忍者codeの大きな魅力のひとつがサポート期間に制限がないことです。

  • カリキュラム修了後も、チャットサポートを無期限で利用可能
  • 教材もずっと使えるため、復習やスキルの定着に役立つ
  • 新しい教材やコンテンツが追加されても、追加費用なしで学習できる

一方、デイトラはサポート期間が1年間のみ。

学習を一度中断してしまうと、再開が難しくなってしまいます。

 

「仕事や家庭の都合で一時的に学習が止まる」「卒業後に復習したくなる」「数年後に技術が進化して再確認したい」

こうした現実的な場面で無期限サポートがあるかどうかは大きな差になります。

忍者codeなら学びたいときにいつでも戻れる安心感があるため、長期的にスキルを活かしたい人には非常に心強い環境です。

 

忍者コードではRubyを学習できる

忍者codeの隠れた強みがRubyを学べるコースが用意されていることです。

Rubyは日本発のプログラミング言語で特に「Ruby on Rails」を使ったWebサービス開発で広く活用されています。

国内企業の採用ニーズも根強く、エンジニア求人でも人気のスキルのひとつです。

 

しかし、Rubyを体系的に学べるスクールは意外と少なくデイトラにも専用コースはありません。

そのため、Rubyをしっかり学んでWebサービス開発や転職につなげたい人にとって忍者codeは貴重な選択肢となります。

「Web制作やデザインに加えて、将来的にサービス開発も見据えたい」という方には特におすすめできるポイントです。

 

忍者コードでは案件保証で経験を積める(案件保証・フリーランス特化プランのみ)

プログラミング学習後の大きな壁が「初めての案件をどう獲得し、どう進めるか」です。

スキルは身につけても、営業や受注の流れがわからずに足踏みしてしまう人は少なくありません。

忍者codeの副業支援プラン・フリーランス特化プランでは、カリキュラム修了後に5〜10万円分の案件を100%保証。

 

報酬を得られるのはもちろんですが実際に、

・営業の流れを知る
・クライアントとのやり取りを経験する
・納品までの一連のプロセスを体験する

といった「リアルな仕事の進め方」を学べるのが最大のメリットです。

さらに案件はメンターのサポート付きで進められるため、初案件特有の不安やトラブルも安心して乗り越えられます。

 

一方、デイトラは転職や営業支援はあるものの案件保証そのものはなし。

「最初の案件を確実に経験して、次の仕事につなげたい」という方にとって、忍者codeの案件保証は他にはない大きな魅力といえるでしょう。

 

忍者コードは最大20回までの分割払い対応(金利なし)(独学プランは10回まで)

プログラミングスクールを検討するとき、意外と大きなネックになるのが「受講料の支払い方法」です。

多くのスクールではクレジットカードを使って自分で分割を組む必要があります。

しかし、その場合は金利がかかり結果的に総額が高くなるのが一般的ですが忍者codeならその心配は不要です。

・独学プラン → 最大10回まで分割可(金利なし)
・その他のプラン → 最大20回まで分割可(金利なし)

つまり、追加費用ゼロで月々の負担を大幅に抑えられるんです。

「一括で払うのは不安」「できるだけリスクを小さく始めたい」という方にとって、この制度は大きな安心材料ですよね。

受講料の支払いを理由に学習を諦める必要はありません。

 

忍者codeがデイトラよりスゴイところのまとめ

忍者codeの魅力は、なんといってもコスパの高さと柔軟なサポート。

  • 業界最安級の独学プラン
  • 目的に応じて選べる4種類のサポートプラン
  • 卒業後も使える無期限サポート
  • Rubyを含む幅広い言語に対応
  • 案件保証で「初案件」を安心して経験できる
  • 最大20回まで金利ゼロの分割払い

忍者codeは「費用を抑えながらも、安心して実務につなげたい」という方には特におすすめできるスクールです。

>>>忍者codeの詳細を公式サイトで確認する方はこちら

デイトラが忍者コードよりスゴイところ

デイトラはサポートプランが1つなので受講費用がわかりやすい

デイトラの大きな特徴は全コースでサポートプランが1つに統一されていること。

そのため「どのプランを選べばいいのか…」と迷う必要がありません。

 

例えばWeb制作を学びたいとき、忍者codeでは「独学・副業支援・転職支援…」と複数のプランがありサポート内容も料金も大きく変わります。

一方デイトラなら、どのコースを選んでもサポートは同じ。

シンプルでわかりやすく、費用感が読みやすいのが強みです。

「複雑なプラン比較は苦手」「とにかく一番わかりやすい形で学びたい」という方にはデイトラの方が安心して選べるでしょう。

 

デイトラは学習できるスキル数が多い

デイトラの魅力は学べるスキルの幅がとても広いこと。

忍者codeでもWeb制作やデザイン、プログラミングの主要スキルは学べますが、デイトラではそれに加えて以下のようなコースが用意されています。

・Webアプリ開発
・ドローン操作
・AIライティング
・LINE構築

これらは今後需要が伸びる分野でもあり、幅広いキャリアの選択肢につながります。

「ただのWeb制作にとどまらず、新しい領域にも挑戦したい」

「AIや自動化、最新ツールを活用したスキルを学びたい」

そんな方にはデイトラの多彩なカリキュラムから選択できるのがメリットとなるでしょう。

 

デイトラは学習ペース管理がしやすい

デイトラは「毎日課題+進捗管理」という仕組みを採用しており、学習スケジュールが明確に示されています。

「今日はここまでやる」という指針があるので何から手をつければいいか迷うことがなく、モチベーションを維持しやすいのが大きな特徴です。

 

一方、忍者コードは学習期限がなく、自分のペースで無制限に進められる自由度の高いスタイルです。

そのため「時間のあるときにじっくり学びたい人」には合いますが、逆に進捗管理が苦手だと途中でダレてしまう可能性もあります。

計画的にテンポよく学びたいならデイトラ、自分のペースでじっくり取り組みたいなら忍者コード。

学習ペースの管理方法に関しては、この違いが判断のポイントになります。

 

デイトラのShopifyコースは忍者codeの独学プランより安い

忍者codeは業界最安級の料金で知られていますがShopifyコースに限ってはデイトラの方が安く受講可能です。

・忍者code Shopifyコース(独学プラン):98,000円(税込)
・デイトラ Shopifyコース:89,800円(税込)

さらにデイトラはスクールとして日本で唯一 Shopify Japanから「Shopify Experts」に公式認定を受けています。

そのため「Shopifyをしっかり学びたい」「実績あるスクールで安心して学びたい」という方にはデイトラのShopifyコースが特におすすめです。

 

デイトラは受講生2万人超の実績がある

デイトラはすでに 累計2万人以上が受講している人気スクールです。

数字の大きさはそのまま「多くの人に選ばれてきた安心感」につながります。

 

一方、忍者codeは受講生数を公開していないため、実績ベースで比較するとデイトラの方がわかりやすく信頼を置きやすいでしょう。

「やっぱり大勢が受講している実績があると安心できる」

そんな方にとってデイトラの受講者数は大きな判断材料になるはずです。

>>>デイトラの詳細を公式ページで確認する方はこちら

 

あなたに合うのはどっち?忍者CODEとデイトラを徹底比較!

  • コース数
  • 料金
  • 学習サポート方法
  • 学習期間
  • イベントや勉強会
  • 転職サポート
  • 独立・営業サポート
  • 支払い方法

上記の7つの項目ごとに忍者コードとデイトラを徹底的に比較しましたので各項目の詳細をご確認ください。

コース数を比較

忍者codeは全8コース

引用元:忍者code公式サイト

一方の忍者コードではWeb制作やデザイン、PythonやJava、Shopifyなど実務で使える8コースを提供しています。

コース数だけ見るとデイトラに劣りますが、「案件保証」や「転職支援」といったキャリアサポートはコースではなくプランの違いとして組み込まれているのが特徴です。

 

デイトラは全15コース

   

引用元:デイトラ公式サイト

デイトラには基礎スキルを学べるスタンダードコースが10種類、営業や転職などを目的としたアドバンスコースが5種類の合計15コースがあります。

幅広いスキルから選べるので「プログラミング+α」で学びたい方や将来的にキャリアアップを見据えている方には魅力的です。

ただしアドバンスコースはある程度のスキルを身につけた人向け。

完全初心者が最初から受けられるわけではありませんのでご注意ください。

コース数を比較した結果
  • コースの選択肢をとにかく広く持ちたいデイトラ
  • 実務で使える主要スキルに絞って効率的に学びたい 忍者code

コース数の多さならデイトラに軍配が上がりますが、選択肢が多いほど良いとは限りません。

自分が学びたいスキルがどちらにあるか?が一番の決め手です。

 

料金を比較

忍者codeの料金


引用元:忍者code公式サイト

忍者codeは同じWeb制作コースでもサポート内容によって4つのプランがあり、料金は 98,000円〜588,000円(税込)と幅広い設定が特徴です。

・独学プラン:98,000円(最安値)
・案件獲得保証プラン:488,000円
・転職支援プラン:548,000円
・フリーランスプラン:588,000円

料金に差はありますが、その分「案件保証」「転職支援」「フリーランス特化」など、キャリアに直結するサポートが含まれているのが特徴です。

 

デイトラの料金

引用元:デイトラ公式サイト

デイトラはWeb制作コースを例にすると 129,800円(税込)・1プランのみ。

料金体系がシンプルでわかりやすく、追加費用やプラン選びで迷うことがありません。

料金を比較した結果

単純に「安さ」で比較すると忍者codeが有利ですが、選ぶべきは「自分に必要なサポートがあるかどうか」です。

例えば「独学でモチベーションが続かないかも」と思う人は、案件保証や転職サポートつきのプランを検討した方が結果的にコスパが良くなるケースもあります。

一方、「とにかく1〜2年以内に基礎スキルだけ押さえたい」という人なら、デイトラのシンプルな1プランのほうが迷わず始めやすいでしょう。

 

学習サポート方法を比較

スクール名 忍者コード デイトラ
動画学習
チャットサポート ◯(無期限) ◯(1年間)
メンタリング(メンター相談)
教材閲覧 ◯(無期限) ◯(無期限)

(※忍者codeの独学プランは「チャットサポート」「教材閲覧」のみ

表を見ると両スクールとも基本的なサポートは揃っていますが、注目すべきはサポート期間の違いです。

忍者codeの特徴

・プランごとにサポート内容が変わる
・独学プラン → チャット+教材のみ
・上位プラン → メンター相談に加え、案件保証や転職・フリーランス支援もあり

忍者codeはサポート範囲をプランで選べるのが特徴です。

最低限のサポートで安く学ぶ独学プランから、実案件や転職まで支援がついた上位プランまで幅広く対応。

「どこまでサポートしてほしいか」を基準に選べる自由度があります。

 

デイトラの特徴

・サポート内容は全コース共通
・「チャット+教材+メンター相談」が標準で付帯

デイトラはプランによる差がなく、どのコースでも同じサポートが受けられるシンプルさが魅力。

料金とサポート内容が明快で迷わず選びやすいです。

 

学習サポート方法を比較した結果

両スクールとも基本的な学習サポートは揃っています。

違いは「サポートをカスタマイズできるかどうか」

忍者codeは「安さから手厚い支援まで幅広く選べる柔軟さ」、デイトラは「シンプルで迷わない安心感」が特徴です。

 

学習期間を比較

忍者code

目安の学習期間は約3ヶ月ですが実際には自分のペースで進められます。

教材閲覧とチャットサポートが無期限なので途中で学習が途切れてもいつでも再開できる安心感があります。

復習や学び直しにも強く、長期的にスキルを積み上げたい人に向いています。

 

デイトラ

こちらも目安は約3ヶ月。

ただしサポートは1年間に区切られています。

そのため「この1年でやり切る」という明確な期限がある分、計画を立てやすく集中して学習しやすいのが特徴です。

短期〜中期でしっかり成果を出したい人と相性が良いでしょう。

 

学習期間を比較した結果

自分のペースで長く積み上げたい 忍者code

期限を決めて集中して走り切りたい デイトラ

 

イベントや勉強会を比較

忍者codeの勉強会・イベント

・もくもく会(週3回/早朝・夜間):受講生が集まり、一緒に作業や質問をしながら進められる
・チーム開発イベント(不定期):複数人で協力してWebサイトを制作し、実務に近い経験を積める
・オンラインウェビナー(不定期):プログラミングや関連スキルに関する講義を受講できる

忍者codeは「日常的な学習習慣づくり(もくもく会)」から「実務に近い経験(チーム開発)」まで、幅広いイベントを無料で提供。

コミュニティの活発さが特徴です。

 

デイトラの勉強会・イベント

・デイトラコミュニティ(毎月開催/有料):受講生限定コミュニティで有益なウェビナーを配信。アーカイブも視聴可能
・Shopifyやアドバンス向けウェビナー:特定コース向けに最新トピックを取り上げる
・記念イベント・表彰式:5周年記念など、大規模イベントで受講生同士やゲストと交流可能

デイトラは「有料コミュニティ」を軸に毎月ウェビナーや交流イベントを開催。

長期的に仲間や講師とつながれる仕組みがあります。

 

イベントや勉強化を比較した結果

無料で幅広いイベントに参加したい 忍者code

コミュニティやウェビナーを継続的に活用したいデイトラ

「無料で気軽にイベント参加したい」なら忍者code、「毎月のウェビナーやコミュニティを活用したい」ならデイトラ。

どちらも「学習を継続するための仕組み」が整っている点は共通しています。

 

転職サポートを比較

忍者コードの転職サポート


引用元:忍者code公式サイト

忍者codeの転職支援プランはスキル習得と転職サポートが一体化しているのが大きな特徴です。

単なる履歴書添削や面接対策にとどまらず、実際に転職先の紹介・斡旋までサポート。

さらに、学習中も無期限のチャットサポートで不安を解消しながら進められるため、未経験からでも転職成功を狙いやすい環境です。

通常価格は548,000円(税込)ですが、2025年6月からは転職支援プランがリスキリング対象講座に認定され、最大70%の補助が適用になりました。

補助金対象の条件を満たせば実質20万円台で受講できるケースもあります。

詳しくはこちらの記事にまとめてますのでご覧ください。

あわせて読みたい
忍者コードの値段は?給付金(リスキリング)や支払い方法など費用を徹底解説! 忍者コードでは受講者の目的やニーズに応じて複数のプランが提供されています。 この記事では忍者コードの各プランの値段や給付金の有無、支払い方法などの費用面に関し...

デイトラの転職サポート


引用元:デイトラ公式サイト

デイトラの転職支援はアドバンスコースの1つとして提供される「転職支援コース」で受けられます。

こちらはあくまで就職活動の手助けが中心で、履歴書の添削や面接対策などがメイン。

転職先の紹介や斡旋は行っていないため、最終的な企業探しは自分で進める必要があります。

また、プログラミングやWeb制作の学習は別途「スタンダードコース」を受講する必要があり、両方受講する場合は割引があるものの、二重で費用がかかる点には注意が必要です。

転職サポートを比較した結果

転職先の紹介まで含めて全面サポートしてほしい 忍者code

学習は終えたので就活のフォローだけ欲しい デイトラ

 

独立・営業サポートを比較

忍者コードの営業サポート


引用元:忍者code公式サイト

忍者codeでは「副業支援プラン」と「フリーランス特化プラン」を用意。

・副業支援プラン:5万円分の案件を保証
・フリーランス特化プラン:10万円分の案件を保証

つまり学習後に必ず実案件を経験できるのが最大の魅力です。

営業サポートというより「実案件を通した実践的なサポート」に近く、報酬を得ながら仕事の流れも学べます。

さらに無期限チャットサポートつきなので案件獲得後も安心して進められる環境が整っています。

 

デイトラの営業サポート



引用元:デイトラ公式サイト

デイトラには「営業支援コース」があり、営業方法やクライアント対応の基礎を学べます。

ただし、こちらは営業支援のみで案件保証はありません。

また、対象となる条件があり、受講できるのは指定コース修了者に限られます。

そのため「営業スキルだけ学びたい」「案件獲得は自分で進めたい」という方に向いたコース設計です。

営業サポートを比較した結果

実際に案件を受けて経験を積みたい人 忍者code

営業ノウハウだけ身につけたい人 デイトラ

 

 支払い方法の比較

忍者codeの支払い方法

・クレジットカード決済
・銀行振込
・分割払いあり(独学プランは最大10回まで、上位プランは最大20回まで/金利なし)

忍者codeは最大20回までの分割払いに対応しており、金利がかからないのが大きなメリット。

まとまった資金が用意できなくても、無理なく支払いながら学習を始められる柔軟さがあります。

 

デイトラの支払い方法

・クレジットカード決済
・銀行振込(一括払いのみ)

デイトラは公式に分割払いの仕組みはありません。

ただしクレジットカード決済を利用すればカード会社の分割機能は使えますが、その場合は手数料が発生する点に注意が必要です。

支払い方法を比較した結果

分割で負担を抑えたい人 忍者code

一括払いで問題ない人→ どちらでもOK

支払い方法で2つのスクールに大きな差が出るのは「分割対応」の有無です。

忍者codeなら金利なしで最大20回まで分割できるので、月々の負担を抑えて安心してスタートできます。

逆に「一括払いで全額払える」という人は、支払い方法で迷う必要はありません。

【結論】忍者CODE vs デイトラを徹底比較した結果!

ここまで比較してきた結果、どちらが優れているかは「あなたが何を重視するか」で変わります。

忍者codeがおすすめな人

  • できるだけ安く学びたい(独学プラン98,000円〜)
  • 案件保証や転職支援など、学習後のキャリアまでサポートしてほしい
  • 分割払いで無理なく受講を始めたい(最大20回、金利なし)
  • 長期的に学び直せる環境が欲しい(教材・サポート無期限)

デイトラがおすすめな人

  • 受講費用を抑えつつ、一定レベルのサポートが欲しい
  • Webアプリ開発やAIライティングなど幅広いスキルから選びたい
  • 「シンプルな料金体系」で迷わず受講を決めたい
  • 期限を切って短期集中で学習したい(サポート1年間)

どちらが優れているかは一概に決められません。

コスパ重視&キャリア支援までトータルで欲しいなら忍者code幅広いスキルとシンプルな料金体系を求めるならデイトラが向いています。

迷ったら、まずは両方の無料体験を受講して雰囲気を確かめてみるのがおすすめです。

その一歩があなたのエンジニアキャリアのスタートにつながりますよ。

>>>[忍者codeの無料体験はこちら]

>>>[デイトラの無料体験はこちら]

 

コスパで選ぶなら忍者code

学べるスキル数や実績重視ならデイトラ

 

 

目次